• 検索結果がありません。

指定都市7市による大都市制度共同研究会の共同研究報告書について 発表資料 平成25年4月分 | 相模原市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "指定都市7市による大都市制度共同研究会の共同研究報告書について 発表資料 平成25年4月分 | 相模原市"

Copied!
32
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

z

新たな大都市制度について協議するため

(さいたま市・千葉市・川崎市・横浜市・相模原市・京都市・神戸市 7市同時記者発表)

特別自治市の創設に向け、地方自治法の改正の基本的考え方を整理

■趣旨

指定都 市7市 は、指 定都市 市長会 が創 設を提案 するあるべき大 都 市制度 の選 択肢としての「特別自治 市 」構 想に基づき、具体的な内容の検討を行うことを目的として、平成2310月より、「特別自治市」制度の創設に向 けた研究会を設置し、共同研究を行ってきました。今回、特別自治市構想のさらなる具体化のため、地方自治法 の改正の基本的考え方などを整理した「共同研究会報告書」を取りまとめました。

※指定都市7市による大都市制度共同研究会-さいたま市・千葉市・川崎市・横浜市・相模原市・京都市・神戸市の部長級職員で構成

■「共同研究会報告書」のポイント

〇 新たな大都市制度「特別自治市」の必要性

大都市が効率的・効果的に都市を経営し、都市を活性化させるためには、現行の指定都市制度の 抜本改革が必要

〇 特別自治市の基本的枠組み

・市域内におけるすべての地方の事務を処理

・市域内の府県税と市税のすべてを賦課徴収

・市域に行政区を設置し、一体的に大都市を経営

・地域特性を踏まえた都市内分権(区役所機能の強化)、住民自治機能の強化

〇 特別自治市創設の効果

・市民サービスの向上と都市の活性化

・周辺地域の経済効果と我が国全体の発展

〇 特別自治市創設に必要な法改正

「特別自治市の基本的枠組み」を踏まえ、地方自治法の改正案の基本的考え方を整理

●添付資料:「特別自治市」の早期実現に向けて(共同研究会報告書)

「特 「 特 別 別 自治 自 治 市 市 」の 」 の 早期 早 期 実 実 現に 現 に 向 向 け、 け 、

7 7 市で 市 で 共 共 同研 同 研 究 究 会報 会 報 告 告 書を 書 を 取 取 り り ま ま と と めま め ま した し た ! !

平成25年4月17日 担当 広域行政課

電話 042-769-8248

(2)

平成2 5 年4 月

指定都市7 市による大都市制度共同研究会

さ いたま 市 千葉市 川崎市 横浜市 相模原市 京都市 神戸市

(3)

1 共同研究会報告趣旨

2 指定都市制度の課題

3 大都市を 取り 巻く 現状

4 新たな大都市制度の必要性

5 特別自治市の基本的枠組み

6 特別自治市創設の効果

7 特別自治市創設に必要な法改正

1

(4)

・指定都市は、基礎自治体優先の原則の下、住民がより良い行政サービスを受けられるよう、それぞれの地域の実情に応じた多様な 大都市制度の実現を求めてきた。昨年「大都市地域における特別区の設置に関する法律」が制定されたが、引き続き、各地域の実 情に応じた大都市制度を整備することが必要である。

・さいたま市、千葉市、川崎市、横浜市、相模原市、京都市、神戸市の「指定都市7市による大都市制度共同研究会」は、平成23年10 月31日に第1回研究会を開催後、平成24年4月には「論点整理」を公表した上で、平成25年3月までに計5回の研究会を開催し、指 定都市市長会が創設を提案する、あるべき大都市制度の選択肢としての「特別自治市」構想に基づき、具体的な内容の検討を行っ た。

・この間、第30次地方制度調査会において新たな大都市制度について本格的な議論がなされ、昨年12月にとりまとめられた「大都 市制度についての専門小委員会中間報告」では、特別自治市 制度創設の意義が明確に示され、府県から指定都市に事務だけ でなく税財源の移譲を可能な限り進め、特別自治市に近づけていくという方向性が打ち出された。

・現行の指定都市制度では、府県との非効率な二重行政が顕在化し、事務・権限に見合わない不十分な税制であることにより、指定 都市(大都市)の潜在能力が活かせなくなっている。また、大都市では、少子高齢化の進行、人口減少社会の到来や公共施設の老 朽化、経済のグローバル化などの課題が顕在化しつつある。

・そのため、現行の指定都市制度を抜本的に改め、広域自治体と基礎自治体の機能を併せ持ち、大都市を一元的に運営する「特別 自治市」を創設し、二重行政の完全な解消、効率的な行政体制の整備を行うとともに、大都市の役割に見合った税財政制度を確立 することにより、大都市を取り巻く今後の厳しい状況に対応し、市民サービスの向上や経済活性化を図り、さらに日本経済の成長を 大都市がけん引していくことが必要である。

・「特別自治市」の基本的枠組みとしては、①すべての地方の事務を処理すること、②市域内の府県税と市税のすべてを賦課徴収す ること、③市域に行政区を設置し、一体的に大都市を経営すること、あわせて、地域特性を踏まえた都市内分権・住民自治機能の 強化を行うこと、④周辺基礎自治体等との水平・対等な連携の仕組みを構築することとした。

・さらに、「特別自治市」の創設には地方自治法等の法改正が必要であり、上記「特別自治市」の基本的枠組みを踏まえ、その基本 的考え方、法改正案(要綱)概要をとりまとめた。

・ 以上を主な内容としてこの共同研究会における最終報告をとりまとめ、引き続き特別自治市の早期実現に取り組んでいくものであ る。

※ 「大都市制度についての専門小委員会中間報告」では、特別自治市」ではなく特別市(仮称)記載されている

1 共同研究会報告趣旨

2

(5)

①府県と の非効率な二重行政

②事務・ 権限に見合わない不十分な税制( 受益と 負担のねじ れ)

3

(6)

・ 指定都市制度は、 都道府県が執行する事務の一部を 「 特例」 によっ て行う

制度であり 、 指定都市の現状に合っ ていない。

○ 事務・ 権限の重複

( 府県と 指定都市による同一目的の事業の実施等)

○ 府県と 指定都市と の間で事務・ 権限が分断

( 一体的・ 包括的な行政運営に支障)

○ 指定都市の事務処理への府県の関与

【 主な事務・ 権限上の課題】

4

2 指定都市制度の課題

非効率な

二重行政

発生!

・ 現行の指定都市( 人口50万人以上) 制度は、 いわゆる「 一般市」 ( 人口5 万人以上) の制度

を原則そのまま適用し た上で、 都道府県の権限の一部を、 地方自治法あるいは個別法の規

定により 、 「 特例」 と し て指定都市の権限に付加する制度であり 、 当時の府県と 市町村の2 層

制を維持すると いう 大原則の中で、 暫定的なも のと し て1956年に創設さ れた。

・ その後、 社会状況の著し い変化・ 地方分権の進展等に伴い、 指定都市の果たすべき役割・

重要性は増大し 、 指定都市の現状には合わない制度と なっ ているが、 制度創設から 5 0 年

以上経過し た現在でも 、 その基本的な枠組みは変更さ れておら ず、 府県と の非効率な二重

行政の問題が顕在化し ている。

① 府県と 指定都市の非効率な二重行政

※ 二重行政の具体例は次ページ

(7)

5

【 二重行政の具体例】

※ それぞれの府県・指定都市の状況により二重行政の発生状況は異なる

分類 概要 非効率な二重行政の発生する可能性のある事務・権限

事務・ 権限の重複

府県と指定都市が、同一目的 の施策を実施したり、設置目的 が同一の公共施設を整備して いる状況

・経済産業施策(中小企業融資・助成、企業誘致、商店街振興、職 業紹介等)

・男女共同参画施策(女性センター等)

・国際交流施策(国際交流センター等)

・市民活動支援施策(市(府県)民活動支援センター等)

・住宅施策(府県営住宅と市営住宅等)

・市立(府県立)図書館、博物館、体育館等の整備

事務・権限の分断

同一又は類似した行政分野に おいて、法令等により府県と指 定都市との間で事務・権限が 分かれており、一体的・包括的 な行政運営ができない状況

(府県の事務権限) (指定都市の事務権限)

・都市計画区域の整備、開発、保 全の方針決定

・区域区分の決定等

・一級河川(指定区間)、 二級河川の管理

・一級河川(指定区間)、二級 河川(指定区間)、準用河川の 管理

・市立小中学校教職員の給与負 担、定数決定等

・市立小中学校教職員の任免、 給与決定等

・私立幼稚園の設置認可 ・民間保育園の設置認可

・病院の開設許可 ・診療所、薬局の開設許可

府県の関与

指定都市の事務処理に当たり、 知事の許可が必要であること など、府県の関与がある状況

・知事による農地転用許可(4ha以下)に係る市農業委員会(申請受 理、意見付して送付)と府県農業会議(知事が意見を聴取)の事務

・市立高等学校の設置・廃止等に係る府県教育委員会の認可

(8)

( 児童福祉、 生活保護、 老人福祉、

大都市特例事務

の負担経費

約3 ,6 0 0 億円

( 児童福祉、 生活保護、 老人福祉、

母子保健、 食品衛生、 国・ 府県道

管理等に係る経費)

現行税制上の措置額

約1,5 0 0 億円

措置不足額

約2 ,1 0 0 億円

( 平成2 4 年度指定都市全市の予算による概算)

・ 法令により 、 府県に代わっ て多く の仕事( 大都市特例事務) を し ているが、

不十分な税財政制度のため、 事務・ 権限に見合う 財源が確保さ れていない。

6

②-1 大都市制度の現状

2 指定都市制度の課題

② 事務・ 権限に見合わない不十分な税制( 受益と 負担のねじ れ)

大都市特例事務

に係る経費

税制上の措置

(9)

① 少子高齢化の進行、 人口減少社会の到来

② 公共施設の老朽化、 保全費用の増大

③ 経済のグロ ーバル化、 アジア諸国の大都市の台頭

7

(10)

出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口( 平成24年1月推計) 」) を基に作成

日本の将来推計人口と老年人口割合等

・ 我が国では、 平成22( 2010) 年の人口が1 億2 8 0 6 万人と なっ た以後、 人口減少が進み、 平成

72( 2060) 年の推計人口は8 6 7 4 万人ま で減少する。 また、 年少( 14歳以下) 人口割合は、 平成22

年( 2010) 年の13.1%から 9.1%に減少する一方、 老年( 6 5 歳以上) 人口割合は、 平成22年( 2010)

年の2 3 .0 %から 一貫し て増加、 平成72( 2060) 年には3 9 .9 %と なり 、 高齢化がさ らに進行。

・ 老年人口割合は、 地方自治法制定時の昭和22( 1947) 年には4 .8 %、 指定都市制度施行の昭

和31( 1956) 年でも 5 .4 %であり 、 その当時と 現在では、 社会状況に大き な変化。

3 大都市を 取り 巻く 現状

① 少子高齢化の進行、 人口減少社会の到来 - 1

8 人口総数

1億2806万人

8674万人

単位:万人

単位:

老年人口割合 2 3 .0 % 63.8%

13.1%

50.9%

3 9 .9 %

9.1%

(11)

65歳以上人口の推移

出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の都道府県別将来推計 人口( 平成19年5月推計) 」) を基に作成

老人福祉費高齢者に関する医療、介護その他福祉行 政に要する経費推計

※ 平成21(2009)年を100とた場合の平成47(2035)年における 推計伸び率

出典:第30次地方制度調査会第6回専門小委員会資料を基に作成

・ 6 5 歳以上の人口は、 高齢化率が現時点で高い地域では、 今後もほぼ

横ばいであるのに対し て、 大都市では大幅に増加。

・ ま た、 大都市の高齢者人口の急増に伴い、 老人福祉費が大幅に増加。

・ 少子高齢化の影響は、 7 市のよう な大都市部において、 より 深刻に。

① 少子高齢化の進行、 人口減少社会の到来 - 2

9 大都市(7市)

参考) 高齢化率が現時点

で高い地域(県)

大都市(7市)における高齢化の進行 65歳以上の

人口が大幅 に増加

ほぼ横ばい

単位:千人

(12)

必要な改修・更新に係る経費

(平成23年度平成62年度の40年間の総額

(参考)改修・更新費予算

(平成23年度)

全会計(一般・特別・企業会計) 2兆7,870億円 (年平均)697億円 280億円 うち一般財源分 1兆1,300億円 (年平均)283億円 128億円

<横浜市の例:>

今後2年間で必要となる公共施設(道路等のインフ含む)の保全費(改修・更新等の費用)推計

1 0

3 大都市を 取り 巻く 現状

② 公共施設の老朽化、 保全費用の増大

・ 戦後の復興期から高度経済成長期にかけて、 学校、 公営住宅等の公共

施設( 建築物) や道路、 上下水道等のイ ンフラ 資産を 集中的に整備。

・ こ れらの公共施設が耐用年数を 迎えつつあり 、 近い将来に多額の更新費

用が必要。

出典:いたま市「いたま市公共施設マネジメント計画【方針編】平成24年6月)を基に作成

必要な保全費総額

(平成24年度平成43年度の20年間の総額

(参考)現在の保全費予算

(平成24年度)

全会計(一般・特別・企業会計) 3兆3,538億円 (年平均)1,677億円 1,264億円

うち一般会計分 1兆9,191億円 (年平均)960億円 580億円

<さいたま市の例:>

今後4年間で必要となる公共施設(道路等のインフ含む)の改修・更新に係る経費

出典:横浜市「横浜市公共建築物マネジメント白書(素案)平成24年11月)を基に作成

(13)

・ 経済のグロ ーバル化、 情報化の進展により 、 ある国で発生し た事案が、

即時に世界中の国々の産業等に影響を 及ぼす時代。

・ 日本は、 G D P の国際比較では、 現在3 位( 中国が2 位) に後退し ているこ

と など 、 我が国の国際競争力の低下が懸念。

・ 一方で アジア諸国は大都市を 拠点と し てその競争力を 高め、 著し く 発展。

③ 経済のグロ ーバル化、 アジア諸国の大都市の台頭

1 1

出典:世界の統計2012(総務省統計局)を基に作成 中国2位

日本3位 主要国の名目GDPの推移

単位:10億米ド

出典:CONTAI NERI SATI ON I NTERNATI ONAL YEARBOOK1982,

2010Mar c h 2010 CONTAI NERI SATI ON I NTERNATI ONAL を基に作成した国土交通省港湾局作成資料

単位:万T EU)

年(速報値)

港  取扱量 港  取扱量

1 ニューヨーク/ ニュージャージー 195 1 (1) 上海 3,150

2 ロッテルダム 190 2 (2) シンガポール 2,994

3 香港 146 3 (3) 香港 2,440

4 神戸 146 4 (4) 深圳 2,257

5 高雄 98 5 (5) 釜山 1,618

6 シンガポール 92 6 (6) 寧波 1,469

7 サンフ 85 7 (7) 光州 1,440

8 ロングビーチ 82 8 (8) 青島 1,302

9 ハンブルグ 78 9 (9) バイ 1,300

10 オークンド 78 10 (10) ロッテルダム 1,190

13 横浜 72

27 (25) 東京 455

16 釜山 63

40 (36) 横浜 308

18 東京 63

47 (48) 名古屋 255

39 大阪 25 49 (49) 神戸 247

※ 大阪港は上位5位以下のため順位不明

46 名古屋 21 - (56) 大阪 (228)

[注]外内貿を含む数字 内は2010年の順位 大阪港については2010年の取扱量

アジア諸国の 港湾が台頭

世界の港湾別コンテナ取扱個数ランキング

(14)

1 2

● 少子高齢化の進行、人口減少社会の到来

● 公共施設の老朽化、保全費用の増大

● 経済のグローバル化、アジア諸国の大都市の

台頭

新たな大都市制度 「特別自治市」 の実現へ

大都市を 取り 巻く 現状

4 新たな大都市制度の必要性

● 府県との非効率な二重行政

● 事務・権限に見合わない不十分な税制

(受益と負担のねじれ)

指定都市制度の課題

こ れら の課題の解決に向け、 大都市が効率的・ 効果的に都市を 経営し つつ、

都市を活性化さ せるためには、 現行の指定都市制度の抜本改革が必要。

◎ なぜ特別自治市の創設が必要なのか

日本経済の発展のけん引役と なる

(15)

① 市域内におけるすべての地方の事務を 処理

② 市域内の府県税と 市税のすべてを 賦課徴収

- 1 市域に行政区を 設置し 、 一体的に大都市を 経営

③ - 2 地域特性を 踏ま えた都市内分権、 住民自治機能の強化

④ 周辺基礎自治体等と の水平・ 対等な連携の仕組みの構築

⑤ 今後の検討事項等

1 3

(16)

5 特別自治市の基本的枠組み

① 市域内におけるすべての地方の事務を 処理

特 別 自 治 市 基礎自治体

府 県

指 定 都 市

指定都市制度( 現状) 特別自治市制度創設後

<特別自治市創設後の広域自治体と 基礎自治体の関係図>

※ 地方分権が進み、基礎自治体全ての役割が増大と想定

・外交・ 防衛等の国の事務を除き、 特別自治市は市域内におけるすべての

地方の事務を 処理 。 なお、 指定都市は既に、 様々な分野の事務を処理し て

おり 、 そのノ ウハウを生かし 、 効率的・ 総合的に処理するこ と が可能

・現状の広域自治体(府県) と 基礎自治体( 市町村) の機能を併せ持ち、 包括

的に事務を 処理 し 、 大都市を 一元的に運営

地方の事務を包括的に処理

→大都市を一元的に運営

1 4

府 県

(17)

② 市域内の府県税と 市税のすべてを 賦課徴収

現行の税制 新たな税制

府 県 税

( 指定都市 )

市 町 村 税

国 税

国 税

特別自治市は

す べ て の 地方の 役割を 担う → 市域内の す べ て の 地方税を

賦課徴収

地方自治体の

事務・権限に関係なく画一的

地方自治体の役割に応じた

税制 受益と負担の関係の明確化

・現在賦課徴収さ れている 府県税と市税(ともに地方税)については、

特別自治市域内は特別自治市がすべて賦課徴収

・地方のすべての事務を処理することに伴い、その役割に見合った税財

政制度を構築

( 中 核 市 ) ( 特 例 市 ) ( 一 般 市 町 村 ︶ ( 一 般 市 町 村 ︶ 特 別 自 治 市 の 税

1 5

府 県 税

市町村税

(18)

5 特別自治市の基本的枠組み

- 1 市域に行政区を 設置し 、 一体的に大都市を 経営

・特別自治市は一層制の地方自治組織。 ( 市域内に新たな自治体は設けない)

・特別自治市の市域を複数の区域に分けて「 行政区」 を 設置し 、 市と 区が一体と

なっ て大都市を 経営。

・基礎自治体と し ての市民サービ スを より 充実さ せるこ と を第1 に、 スケールメ リ ッ ト を

最大限に活かし つつ、 一体的な大都市経営( 一体的なまちづく り と 地域間のバラ ン

ス調整) を行う 。

特別自治市

1 6

大都市の一体性について

大都市は、 市民の暮ら し や都市活動の場を 市

内の業務集積地あるいは住宅地など 地域ごと

に分担・ 連携し 、 全体と し て一体的な都市機能

を 備えている。

ま た、 歴史的な大都市の形成・ 発展の過程で、

市民は一つのま と ま り と し ての大都市を 必然の

ものと し て認識し ている。

A 区

市民に身近でき め細かなサービ スを

区中心に提供すると と もに、 特別自治

市全体と し て一体的に発展

B 区

C 区

D 区

(19)

③ - 2 地域特性を 踏ま えた都市内分権、 住民自治機能の強化

○ 区役所機能の強化

⇒区役所の保健福祉、 ま ちづく り 等に関する権限強化、 区

役所予算の拡充、 区長の特別職化など

○ 住民自治機能の強化

⇒各区における地域協議会、 区民会議、 ま ちづく り 協議会

など の設置

<都市内分権・ 住民自治機能強化への検討項目例>

・特別自治市が担う行政分野は広範であり、住民に身近な課題は区で解決

できるよう、今まで以上に区役所機能の強化を 推進。

・さらに適正な区政が行われるよう、区政を 民主的にチェ ッ クする仕組みを

構築。

・区政における住民の参画機会の仕組みや、地域の様々な団体や人々が連

携し て課題解決に取り 組む場の拡充などの新たな仕組みづくりを推進。

・各地域の特性を踏まえつつ、画一的な制度ではなく、多様な制度による

住民自治機能の強化を図る。

1 7 現行の取組事例

区長マニフェストの公表 さいたま市)

区長への予算要求権の付与(千葉市)

条例による「区民会議」の設置

川崎市、相模原市)

区づく推進横浜市会議員会議 横浜市)

まちづく区域の指定とまちづく会議の支援

相模原市)

区長裁量予算「区民提案・共汗型まちづく 援事業予算」の創設(京都市)

区民まちづく会議、 パートナーシップ協定、 まちづく協定など(神戸市)

各市各区の地域特性に応じた現行の取組を さらに強化し、新たな仕組みを構築

(20)

・現状、 広域自治体が補完し ている事務については、 基礎自治体優先の原則の下、 基礎

自治体間の連携による事業実施体制へ転換するこ と を基本と し 、 特別自治市は、 周辺

基礎自治体間の連携の核と し ての役割を果たす。

・連携の体制と し ては、 基礎自治体間での「 協定」 の締結や「 事務の委託」 あるいは、 「 協

議会」 「 一部事務組合」 「 広域連合」 の設置など、 法定あるいは任意の多様な手法が考え

ら れ、 各大都市圏の実情に応じ て選択。

・ 大都市圏を超える課題については、 広域自治体や、他の大都市圏とも連携。

<例>災害時応援⇒特別自治市を中心に大都市圏同士が連携・協力し、相互応援体制を構築

( 特別自治市は被災自治体に対し て、 迅速かつ大規模に支援を行う と と も に、 被災地の状況に応じ

て必要な人的・ 物的支援を行う こ と が可能)

5 特別自治市の基本的枠組み

④ 周辺基礎自治体等と の水平・ 対等な連携の仕組みの構築

大都市圏

他の

大都市圏

広域

自治体

1 8

多様な連携

( 協定、 協議会、 広域連合など )

(21)

※ 警察事務について

・ 特別自治市においても 都道府県同様、 公安委員会を設置し 警察事務を担うこと

を基本とすべきである。

・ 指定都市においても警察事務に関連する事務( 交通安全対策、地域防犯対策な

ど) や、 警察事務と の連携が必要な事務( 道路管理など) を すでに行っており、 特

別自治市が警察事務を担う こ と により 、 特に、 交通関連事務(信号機の設置等)あ

るいは地域の安全に関連する事務(交番の設置等)については、効率的・総

合的な対応が可能と なり 、 市民への行政サービスが向上する効果が高いと 考えら

れる。

・ 一方で、 広域的な対応が必要な事務については、 広域自治体へ一部事務委託す

るこ と など、 地域の実情に応じ て多様な形での連携も 選択肢の一つと し て考えら れ

るが、 地方制度調査会専門小委員会「 大都市制度についての専門小委員会中間報

告」 ( 平成2 4 年1 2 月) においては、 新たな大都市制度である特別市( 仮称) が警察事

務を 担う こ と について、 「 組織犯罪等の広域犯罪への対応に懸念がある」 と し ている こ

と から 、 警察事務の扱いについては、 引き続き検討が必要である。

1 9

⑤ 今後の検討事項等 - 1

(22)

5 特別自治市の基本的枠組み

※ 道州制と の関係について

2 0

・ 昨今の市町村合併の進展による基礎自治体の規模・ 能力の拡大や府県の区域を越え

る広域的課題の増大により 、 基礎自治体と府県の役割が変化し つつあり 、 道州制はこ

ういった課題に対応するための有益な考え方の一つと し て議論が行われている。

・ 現在、 道州制について様々な議論があるが、 道州の制度設計にあたっ ては、 あく までも

基礎自治体優先の原則の下、 基礎自治体が地域の実情を踏まえ自己決定・ 自己責任に

よる行財政運営を行う こ と が可能と なるこ と を重視し 、 特別自治市と道州制との関係に

ついてもあわせて議論すべき。

・ 現在、 指定都市市域内にある 府県が保有する市民利用施設は、 それぞれの施設の設置

目的や、 周辺自治体への影響も 踏まえて最適な配置や運営を行う こ と と する。

・ 具体的には

①特別自治市に移管、 ただし 、 引き続き 周辺市町村の住民も利用できるよう 運営

②関係( 周辺) 基礎自治体による共同設置・ 運営

③府県と 特別自治市による共同設置・ 運営( 例えば、 府県施設と し て継続する)

などから 、 地域の実情に応じ て選択するこ と を可能と する。

※ 特別自治市移行に伴う 市域内府県立施設について

⑤ 今後の検討事項等 - 2

(23)

※ 周辺市町村と の財政的な関係性( 財政調整) について

2 1

( 前提: 地方交付税制度の財源保障機能、 財政調整機能は、 現行ど おり )

・ 指定都市が特別自治市に移行し た場合、 市域内の地方税のすべてを 賦課徴収する

一方、 府県が担うすべての事務・権限を担うこ と になる。 その場合、 市域内公立

小中学校教職員の給与負担( 7市合計で約3,501億円( H22決算より 推計) ) など、 義

務的経費の割合が多く 、 また都市部に集中する歳出を府県から そのまま引き継ぐ こ

と になるため、 恒常的に 著しい歳入超過となることは考えにくい。

・ 仮に 、 特別自治市移行に伴い、 特別自治市に移管さ れる事務( 歳出) と 税財源( 歳

入) を比較し 、 著し く 歳入が超過する状況が、 恒常的に見込ま れる状況となる場合、

その不均衡については是正する措置が必要。 例えば特別自治市の税収の一定割

合を交付するこ と などの水平的財政調整制度を 検討するこ と が考えら れる。

⑤ 今後の検討事項等 - 3

(24)

6 特別自治市創設の効果

① 市民サービ スの向上と 都市の活性化

② 周辺地域の経済効果と 我が国全体の発展

2 2

(25)

2 3

① 市民サービ スの向上と 都市の活性化

「 効率的な体制整備、 行政コ スト 削減」

特別自治市が事務を一元的に処理することにより、事務を さらに効率的に執行し、無駄なコストが削減

「 地域実情に応じ た施策展開」

住民に最も身近な基礎自治体である特別自治市は、広域 自治体が事務を行うよりも、地域実情に応じたスピーディで きめ細かな施策を展開

「 行政課題への的確な対応」

・効率的な体制と事務・権限に見合った税源が確保されることにより、少子高齢化対策や公共施設整備・更新、あるいは成 長分野への投資など、各大都市の行政課題に的確に対応

市民サービ ス向上・ 都市 の活性化へ!

「 受益と 負担のねじ れの解消」

・受益と負担の一致により、大都市としての成長戦略 に対する投資や大都市特有の行政課題に対する税負 担と市民への透明性の確保

「 市民の利便性向上」

・二重行政の完全な解消により市民対応窓口は、特別 自治市に一本化され市民にとって手続きが簡素化

特別自治市創設による

〇 二重行政の完全な解消( 市域内の地方の事務を 一元的に処理)

〇 税財源配分の是正、 事務・ 権限に見合っ た税源の確保( 受益と 負担の一致)

〇 大都市の一体的経営、 住民自治機能の強化

特別自治市創設による

〇 二重行政の完全な解消( 市域内の地方の事務を 一元的に処理)

〇 税財源配分の是正、 事務・ 権限に見合っ た税源の確保( 受益と 負担の一致)

〇 大都市の一体的経営、 住民自治機能の強化

(26)

6 特別自治市創設の効果

② 周辺地域の経済効果と 我が国全体の発展 - 1

経済活動の

活性化

税収の増

都市基盤

の整備

市外居住者の

所得増

周辺地域の

税収の増

国税の増

周辺地域との

経済交流

都市の財政の自立と

政策選択の自由度

を 拡大

大都市と周辺地域の経済は密接不可分

周辺地域の住民は大都市に通勤・通学

大都市の経済は大きな比重を占める

大都市の発展は周辺地域

にとっても必要不可欠

特別自治市の

創設

市内総生産

(10億円)

県内総生産

(10億円)

bに占め

aの割 合

流入人口

(千人)c

常住人口 に占めるc の割合

さいたま市 3,880 20,431 19% 215 18%

千葉市 3,313 19,209 17% 175 19%

川崎市 4,830 29,748 16% 229 17%

横浜市 12,399 42% 399 11%

相模原市 2,201 7% 84 12%

京都市 5,727 9,554 60% 241 16%

神戸市 5,948 17,826 33% 207 14%

出典:市内総生産: 大都市比較統計年表(平成22年) 流入人口: 大都市比較統計 年表(平成21年) (なお、相模原市については市内総生産は独自推計、流入人 口は平成17年国勢調査) 県内総生産: 平成21年度の県民経済計算について

(H24. 2. 29内閣府経済社会総合研究所)

2 4

都市の発展により経済規模が拡大

(27)

・ 大都市( 特別自治市) の活性化が、 周辺地域にも経済効果を もたら し 、

さ らに、 東アジアや世界の拠点と し て 我が国の経済を けん引!

日本国内の大都市が諸外国の大都市と

グローバルな競争と共存の関係を築き、

東アジアや世界の拠点となり、我が国の

成長と発展をけん引!

2 5

我が国の更なる成長

と 発展を けん引 !

また、大都市

が地域の核と

して存在する

ことで、大規

模災害時のリ

スクも分散

大都市の活性化は、当該大都市

だけでなく、周辺地域も含めた大

都市圏全体の活性化、東京一極集

中の是正へ。さらに、その効果は

全国に循環!

活性化への取組事例

次世代自動車・スマートエネルギー特区(さいたま市)

国際コンテナ戦略港湾(京浜港(横浜市・川崎市)阪神港(神戸市)

京浜臨海部イノベーション特区(横浜市・川崎市) ・環境未来都市(横浜市)

地域活性化総合特区(京都市) ・神戸クラスター(神戸市)

② 周辺地域の経済効果と 我が国全体の発展 - 2

(28)

7 特別自治市創設に必要な法改正

2 6

① 地方自治法改正案の基本的考え方

② 地方自治法改正案( 要綱) 概要

(29)

特別自治市を創設するには、 地方自治法の改正が必要であり 、 改正案を検討する

上で以下のよう に基本的考え方を整理。

○ 特別自治市は、 現行の都道府県・ 市町村 ( =普通地方公共団体) と は異なる

ため、 「 特別地方公共団体」 と し て地方自治法に位置付けるこ と が必要。

○ 特別自治市は、現行の都道府県と市の事務の双方(地方の事務のすべ

て)を処理するこ と を法律で明記( 二重行政の完全な解消) 。

○ 大都市の一体的運営のため、 行政区の設置に必要な規定を整備。

○ 基礎自治体と し て、 引き続き住民に身近な行政サービスを提供するため、 地方

自治法上の「 市」 の規定を 適用すると と もに、 都道府県と 同じ 権能をも つ自治体

と し て 「 都道府県」 の規定を 適用するこ と を 原則。

→ただし、都道府県による包括対象としての市に関する規定(例:「市町村の区域内に新たな土地を生じた場合の市町村 長による都道府県知事への届出義務を定めた規定)」及び、市に関する規定を優先適用すべき都道府県に関する規定

(例:長の年齢に関する規定→都道府県知事は年齢30歳以上、市長は25歳以上)については都道府県の規定を適用し ない(市の規定を適用)。

※ 改正案の検討にあたり 地方自治法の旧規定( 第3編第1章特別市) を参考と し た。

2 7

① 地方自治法改正案の基本的考え方

(30)

7 特別自治市創設に必要な法改正

1 地方自治法 第三編 特別地方公共団体に以下の第5章を加える。

第5章 特別自治市

( 特別自治市の事務)

・ 特別自治市は、 地域における事務及びその他の事務で法令により 特別

自治市が処理する事務、 並びに法令により 都道府県及び市が処理する

事務を処理する。

( 特別自治市の要件)

・ 特別自治市は、 都道府県の区域外と する。

・ 特別自治市は、 指定都市の中から 法律でこ れを指定する。

( 特別自治市の住民)

・ 特別自治市の区域内に住所を有するも のは、 当該特別自治市の住民と

する。

② 地方自治法改正案( 要綱) 概要 - 1

2 8

(31)

( 特別自治市の長、 補助機関)

・ 特別自治市に市長及び副市長を置く 。

( 行政区の設置)

・ 特別自治市の市長の権限を分掌さ せるため、 条例でその区域を分けて

行政区を設け、 その事務所を置く 。

・ 行政区の事務所の長と し て区長を置く 。

・ 行政区には選挙管理委員会を置く 。

・ 特別自治市は、 条例で各区ごと に区地域協議会又は地域特性を踏まえ

た住民自治機能強化のための組織を置く こ と ができる。

( 全国的連合組織)

・ 特別自治市市長又は特別自治市の議会の議長は、 全国的連合組織を

設けるこ と ができる。

2 9

② 地方自治法改正案( 要綱) 概要 - 2

(32)

7 特別自治市創設に必要な法改正

( 都道府県・ 市に適用さ れる規定の準用)

・ こ の法律又はこ れに基づく 法令に特別の定めがあるも のを除く 他、 第2編

中都道府県に関する規定及び、 市に関する規定は特別自治市にこ れを

適用する。

・ ただし 、 第5条第2項、 第8条の2 ( 以下略) 中市に関する規定、 第19条及

び第155条中都道府県に関する規定はこ れを適用し ない。

3 0

② 地方自治法改正案( 要綱) 概要 - 3

参照

関連したドキュメント

大村市雄ヶ原黒岩墓地は平成 11 年( 1999 )に道路 の拡幅工事によって発見されたものである。発見の翌

都市計画案に係る意見の概要 京都守口線は 61 年前に都市計画決定がされ

枚方市では、防災体制が整っていると感じていますか。 【参考】主な取り組み実績(平成 25~27 年度)

● CASIO WATCHES を使えば、時計に 設定がない都市をワールドタイム都市 に設定できます。これらの都市をワー ルドタイム都市に設定する場合は、常 に

以上のような背景の中で、本研究は計画に基づく戦

このように,先行研究において日・中両母語話

の資料には、「分割払の約定がある主債務について期限の利益を喪失させる

昭和62年から文部省は国立大学に「共同研 究センター」を設置して産官学連携の舞台と